自衛隊の携帯シャベルが何種類か集まったので紹介する。
長い間使用された2つ折りタイプのものから3つ折りの現行品までを紹介。
2つ折り携帯シャベル
米軍のものとは違い、ループに金具付きのベルトを通す形でフラップを固定する。こちらのほうが不意に外れることがないと思う。
ちなみに、初期の形はまんま米軍のM1943エントレンチングツールカバーと同じ形状だった。その後今紹介している形のものに更新されたが、フラップのループ、金具付きベルト部が革で作られていたりと若干の差異がある。
ワイヤーハンガーで弾帯などに吊ることが出来るが、基本的には左右のループを使用して背中に背負う形で着用している事が多い。背負うためのヒモのセットはカンタローと呼ばれることが多い、語源は不明。ゴムチューブで自作していたそうだ。
カシメでの補強など基本的には米軍のエントレンチングツールカバーと同じ作りをしている。
亀の甲ホックのオス側が潰れやすいのか破損したものをよく見かける。
スコップ本体は米軍のM1943エントレンチングツールのデッドコピー品
作りが全く同じなので特に面白みはない。代用に使えるだろうが、M1943エントレンチングツール自体も安く出回っているので微妙である。
ブレード、何回かリペイントされていると思う。
ブレードの左上にQマークと納入年度の刻印がある。
自衛隊の放出品だと写真中央の折りたたみ角度調整部分を思いきりプライヤーで締め込んでいるものが多い。 聞いたところによれば最初の頃は普通に使える状態だったらしいが、途中から締め込んで簡単には緩めて使えない状態にし始めたとのこと。戻して売れる状態にするのに苦労したらしい。最終的にはブレード部分を溶断され出てくるようになってただのガラクタになったという(某放出品店店主から聞いた話)
3つ折りシャベル OD覆い
80年代途中で携帯シャベルが3つ折りに変更されたのに伴い、覆いも更新された。ただ結局は米軍のM1967エントレンチングツールカバーのほぼコピーである。
フラップの固定は指定された方向から引かないと開かないワンウェイドットボタン方式となった。ただボタンの固定が強固すぎて土台の生地から引き裂けているものが多い。
このタイプのボタンはロウを塗りつけるとスムースに開閉できるようになるのでお試しあれ。
コンパクトになり弾帯に取り付けても邪魔にならなくなった。固定方式はベルトループやワイヤーハンガーから現行品でも使われているスライドキーパー、一般的にはアリスクリップと呼ばれる方式に変更された。スライドキーパー、自衛隊の仕様書では懸吊ぴんと呼ばれているが、そう呼ぶ人をほぼ見たことがない。
ボタンのオス側は土台が裁断されていたので幌を当てて補修して打ち直してある。
内側には樹脂のインサートが入っていて、シャベル本体から保護する構造になっている。
米軍のM1967エントレンチングツールカバーにもインサートは入っている。
こう見ると裁断も大体同じ。
迷彩3つ折り携帯シャベル覆い 共済品
共済品、OD色から迷彩服2型迷彩に変更された。生地もビニロンからポリエステル素材に変更された。
フラップ固定用ドットボタンの評判が悪かったのか案の定亀の甲ホック方式になった。他の作りはほぼ一緒。
古い共済品は生地内側のビニールコーディングが剥がれて大惨事になっていることが多い
剥がれたビニールで部屋や収納ケースが大惨事になるので潔く全部剥がしておくとよい。正直生地がペラペラになって強度が落ちるわ汚れるわなので剥がれるタイプの共済品は高値出して買うもんじゃないと思っている。この個体に関しても亀の甲ホックのメス部分の生地が裂けかけている。
内側にはインサートがある。
ボロボロ剥がれるのは流石に苦情が出まくったのか途中からビニロン帆布で内張りが施されるようになった。強度も上がって一石二鳥だろうが、工数と部材のコストがそこそこ上乗せになったのではないだろうか。
迷彩3つ折り携帯シャベル覆い PX品
PX品、やたら高い。新品だとカバーだけで大抵5000円以上する。そもそも仕事用に購入する本職がいるか疑問。マニアしか買わないのでは……
特に代わり映えはない。右の携帯シャベルは一時期製造メーカーが直販で販売していた。刻印はないが、モノは納入品と同じである。
内張りはビニロン帆布ではなくナイロンかポリエステルのオックス生地が使われている。
内張りがあるのはフラップ部分だけで、内側はビニールコートだけだった。内側が一番痛みやすいと思うのだが……
0 件のコメント:
コメントを投稿